« 20140208 この一週間「ミレットでーす・ズンでーす・サムラゴーチでございます」 | トップページ | 20140222 この一週間「チカホ・ブック・バルタンたん」 »

20140215 この一週間「雪・冬・風」

----->>> twitter , twilog & facebook



2014年2月15日(土)

【写真 20140215】過去写 約5年前20090213 今はなき西武札幌店ロフト館 紀伊國屋書店札幌ロフト店内「札幌ロフト 古書の街」 ブックスボックス田原書店の棚 booxbox.cocolog-nifty.com/tahara/2009/02… pic.twitter.com/ER4a2DpYde
posted at 22:02:20



→今は根雪になってほぼ二ヶ月くらいか。寒さに体も馴染み、プラスの気温になると暖かく感じられる。積もった雪はもう白くなく、様々に薄汚れている。内地の雪のニュースにも、横向いてこっそりプッと吹きたい気分と、慣れないことで大変だなあと同情したい気持ちと、半分半分。お見舞い申し上げます。
posted at 20:48:22


また書きます。北海道には四季はなく二季です。「冬」と「冬以外」。札幌近辺の二季を祝日で区切ると、大体「文化の日」から「こどもの日」までが冬。ほぼ半年。その間に雪が降っても何の不思議もなし(自分は二つの祝日をタイヤ交換の目安にしてる)。12月下旬から4月上旬までの四ヶ月間は積雪期→
posted at 20:39:49




2014年2月14日(金)

【写真 20140214】信号待ち写 札幌市中央区 pic.twitter.com/GgdHr9xnrD
posted at 22:51:07



半年近く前から請け負っていた特注手製本2部の1部目完成。近日出来映え確認いただくことに。A4大50帖を糸綴じしてくるみ製本という和洋折衷ぶり。普段数多く作っているのは文庫本大=ほぼA6判で、今回作ったのが今までで一番大きいサイズ。難しかった。勉強になりました。もう1部、頑張ろう。
posted at 22:04:37


フィギュアスケート本田武史氏と「ちりとてちん」喜代美弟・和田正平役の橋本淳氏、似てると思ってググってみたら、お二方とも高橋龍輝君(若い俳優さんらしい)と似ている?というページに登場。多分似ておられるんだと思う。本田さんと橋本さん、足して二で割っても、高橋君にはならないだろうけど。
posted at 19:48:24




2014年2月13日(木)

【写真 20140213】信号待ち写 札幌市中央区 pic.twitter.com/ZFPOjtwyvs
posted at 00:19:39



→「三省堂・冬の古書フェアー」@札幌ステラプレイス 夕刻、棚整理&補充に行きましたが、点数は少ないものの、しっかり棚をご覧になって買っていただいたなあと思わせる本が売れてました。『西田幾多郎の歌』・『廃園』三木露風・『枇杷の花』志賀直哉・『ぼくの航海日誌』田村隆一&山本容子、等。
posted at 00:13:59


「三省堂・冬の古書フェアー」@札幌ステラプレイスEAST 5Fにて開催中です。2月末まで札幌古書籍商組合加盟店が、週替り2店舗ずつ登場。2月17日(日)までは、ばれろん堂さんとブックスボックス田原書店の担当です。下りエスカレータ横の特設棚6基でいい感じで展開中。ご来店ください。→
posted at 00:03:26




2014年2月12日(水)

【写真 20140212】A7判「黒革の手帖」を作る素材 カンガルー革・見返し用のマーブルペーパー・用紙は「モフル」 完成品は「チカホ・ブックマルシェ vol.5」2/22(土)~23(日)でお披露目します pic.twitter.com/0sTIOxJfS4
posted at 23:16:13



(´-`).。oO( 札幌五輪、またあったりするんだろうか。冬季じゃなくて夏季で立候補するのはどうだろう。まあ東京開催が邪魔して(自分が生きている間には)無理だろうけど。夏・冬両方開催した都市ってあるのかな?ググってみたら、軽井沢は夏・冬両方の「会場」になったとさ。びっくり。 )
posted at 23:05:40


(´-`).。oO( 今年はワールドカップイヤーでしょ、冬季五輪?なにそれ、とか言いたいところだけど、やっぱり見始めると面白くって、ずっと見ちゃう。人間だもの。 )
posted at 22:50:50




2014年2月11日(火)

【ファッション雑誌の話】5 雑誌に載った40年前のニュートラ姿の自分の写真のために、高値で買ったりしてくれないだろうか。本は、古典は時代を超越するし、駄本は時代に選別をかけられて滅びるし、雑誌だけがその発刊された時代の証人になるのかもしれない。幸せな時代を生きたのかもしれないな。
posted at 23:45:09


【ファッション雑誌の話】4 雑誌に力があった時代の読者達もいまや老境を迎えつつある。物欲煩悩老人がたくさんいらっしゃるんではないか(自分もその中の一人で、古本を売るのは煩悩から自らを解放する修行の一環かもしれない)。「JJ」創刊号、売価どうしようか。コンサバのお金持ちおばあ様が→
posted at 23:37:09


【ファッション雑誌の話】3 「Made in U.S.A. Catalog」に関わった木滑良久氏が編集長を務め1976年に創刊されたのが平凡出版の「POPEYE」。70年代創刊の流行雑誌郡の隆盛期の読者がバブル経済の一翼を担ったのは否定できない。雑誌にそれだけの力があった時代。→
posted at 23:30:25


【写真 20140211】「JJ 別冊女性自身」創刊号 1975年6月1日発行 表紙モデルはケレン吉川さん(撮影篠山紀信氏) 特集・ニュートラ 「コンサバティブ」という言葉はこの手の雑誌の流行があって初めて市民権を得た面もあるのでは pic.twitter.com/fune8eCAm5
posted at 22:34:50



【ファッション雑誌の話】2 1975年といえば「Made in U.S.A. Catalog」が読売新聞社から出た年で、札幌で高二の田原も購入して熟読した。その後自分の身に着ける者の趣味・嗜好はこの辺りでほぼ決まったと言っていい。それも古本屋を始めて売りました。今も高値流通中。→
posted at 22:27:32


【ファッション雑誌の話】 1975年の雑誌創刊号古書のデータ登録中、「JJ 別冊 女性自身」発見。特集「ニュートラ」。誌面の読者モデルの走り達も今はアラシックス。1979年に関東圏の大学に入学してみたら、ニュートラとそこから派生したハマトラの女子でいっぱいだったのを思い出した。→
posted at 22:20:16




2014年2月10日(月)

【写真 20140210】「三省堂・冬の古書フェアー」@札幌ステラプレイスEAST 5F 2月17日(日)まで担当のブックスボックス田原書店棚 ご来店お待ちしてます pic.twitter.com/w7NKGfWkny
posted at 22:05:58



「三省堂・冬の古書フェアー」@札幌ステラプレイスEAST 5F。2月17日(日)まで担当のブックスボックス田原書店棚の目玉→"BLAKE STUDIES" Geoffrey KEYNES・ionesco LA CANTATRICE CHAUVE・「大系 日本歴史と芸能」などなど。
posted at 21:53:52


「三省堂・冬の古書フェアー」@札幌ステラプレイスEAST 5F にて。2月末まで札幌古書籍商組合加盟店が週替り2店舗ずつ登場。2月17日(日)までの、ばれろん堂さんとブックスボックス田原書店の担当週始まりました。下りエスカレータ横の特設棚をご覧ください。新作手製本も出してます!
posted at 21:43:00




2014年2月9日(日)

【写真 20140209】第64回さっぽろ雪まつり 6丁目「市民の広場」の彫像「札幌らしい特色ある学校教育キャラクター(ちっきゅん、ゆっぽろ、おっほん)」 制作H高デザインアートコース 撮影はT海4高の女子生徒さん ありがとう pic.twitter.com/ZaVLu10jE9
posted at 22:56:21



→目的の彫像は6丁目「市民の広場」の「札幌らしい特色ある学校教育キャラクター(ちっきゅん、ゆっぽろ、おっほん)」。その場に居合わせた女子5人組に写真撮影を頼まれ、当然H高の生徒さん達と思ってきけば、T海4高生だと。なんなのw。まあいいやと、写真を撮りつ撮られつして帰ってきました。
posted at 22:50:19


雪まつり。去年今年と、長女が在籍するH高デザインアートコースの生徒さん達制作の雪像を見るため、会場へ。今年は特に、西19丁目から歩いて向かったため、6丁目東詰の目的地に辿り着くまで、10丁目辺りからちゃんと見物にいらしてる方々の中を歩くことに。会場内をこんなに歩くの多分初めて。→
posted at 22:39:53

|

« 20140208 この一週間「ミレットでーす・ズンでーす・サムラゴーチでございます」 | トップページ | 20140222 この一週間「チカホ・ブック・バルタンたん」 »

02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20140215 この一週間「雪・冬・風」:

« 20140208 この一週間「ミレットでーす・ズンでーす・サムラゴーチでございます」 | トップページ | 20140222 この一週間「チカホ・ブック・バルタンたん」 »