« 20140301 この一週間「綱渡りする・冒険者たちの・変革」 | トップページ | 20140315 この一週間「南区から・中央区へ・引っ越しました」 »

20140308 この一週間「ごうち・ソチ・プーチン」

----->>> twitter , twilog & facebook



2014年3月8日(土)

【写真 20140308】 藻岩山南麓 もうすぐ引っ越しなのでこの景色もそろそろ見納め pic.twitter.com/run9wga0BX
posted at 22:09:53



→【南区ラブ】藻岩山も八剣山も南区にあるわけで。人口200万近い大都市でありながら、街中からすぐにそれぞれの生物多様性を誇る低山があるって素晴らしい。夏はツクツクボウシを聴きに真駒内公園訪問というのもいいな。(実は街中より南区内の方が近い中央区なので、今とほとんど同じ環境かもw)
posted at 21:58:07


【南区ラブ】札幌市南区での暮しもあとわずか一週間に。長女の中学入学から3つ下の次女の中学卒業まで、丸々6年住んでたわけだ。中央区の書庫に向かうには交通が不便だったけど、南区の季節の移り変わり・風景の美しさにはとても心慰められた。もう住むことはないと思うけど、ずっと通い続けたい。→
posted at 21:48:06




2014年3月7日(金)

【写真 20140307】ブックスボックス田原書店書庫 引越し荷物置き場になってしまっている 片付けなきゃ pic.twitter.com/1ZRnHg13iI
posted at 23:21:53



ぼっち=一人ぼっち ごうち=二人羽織 三・四がなくて そち=五輪
posted at 22:54:09


(´-`).。oO( 名前は「ゴーストネーム」じゃなくて本名の方がかっこいんじゃね、と判断したところがまたクールだよね。 )
posted at 22:44:51


(´-`).。oO( ご注文、ありがとうございます。もうちょっと早目にご注文いただけてたならば、今日のこの日のやり繰りはせずに済んだものを、と思うことがしばしばです。本日もそんな一日かもしれません。次なるハード&タフなやり繰りの日まで、頑張ります。それにつけても金の欲しさよ。 )
posted at 14:16:31




2014年3月6日(木)

【写真 20140306】オーダーメイドの手製本完成記念写真 A4判・内容同一・布は依頼主さんの趣味・A3片面印刷50帖ほどを和綴じした後ハードカバー化くるみ製本という変則ぶり どうでもいいけど髪の毛の寝癖(詰めが甘い・・・) pic.twitter.com/liLVl6Kv1X
posted at 23:36:19



【冨貴堂】『札幌独立キリスト教会百年の歩み』「独立教会員名簿」。冨貴堂創業者中村信以(改信三)は署名番号341、生年月日「明8.1.3」、入会年月日「明26.10.1」、入会牧師名「四方素」、備考「明治31.5札幌組合教会へ転会」。有島武郎は番号448、備考「退会」。要精読だわ。
posted at 22:39:44


【冨貴堂】『札幌独立キリスト教会百年の歩み』上下巻(教会史編纂委員会 1982)閲覧中。下巻巻末に「独立教会員名簿」。署名番号1は伊藤一隆(インディアン水車の人・中川翔子たんの祖母の祖父・二女の翻訳家松本恵子は東京で小林秀雄や田河水泡の大家、とか書き出すときりがないのでやめる)→
posted at 22:32:28




2014年3月5日(水)

【写真 20140305】「天の風」カセットテープ版 引越し準備の手を止めてライナーノートに見入ってしまったよ pic.twitter.com/mn6xxoU7HG
posted at 23:59:53



そして15日には引越しだ。南区民から中央区民だ。前から中央区にある書庫は本社に昇格で、法人登記住所もいよいよ中央区だ。55年かけてやっと自分で自分の居場所を見つけられたのかも。もう一つの居場所(利尻島)は親たちに与えられたもので。札幌市中央区と利尻町、行ったり来たりでやってこう。
posted at 23:51:57


次女の公立高校入試、終了。合否はともかく、私立が受かってるんで、ほっとした。まだ子供だけどもう大人だ。えらいもんだ。頑張ってきた妻に感謝したい。よい結果が出るといいなあ。いよいよ一番ちゃんと結果出さなきゃならないのは自分自身なんだよなあ、とひしひしと感じてます。なんとかしなきゃ。
posted at 23:41:16




2014年3月4日(火)

【写真 20140304】信号待ち写 札幌市中央区 雪が降り積もる pic.twitter.com/2dhhKaKHT5
posted at 22:48:16



「この世は舞台、ひとはみな役者」のはずが、「どんなもんだい、ぼくプーチン」みたいになってないか?
posted at 20:25:29


アンチ秘密保護法の人らが、現今のロシアの動きに対して無言・無関心に見えるのが納得いかない。自由とか人権じゃなくってさやっぱ天然資源保有基本の軍事力でしょ、という話じゃないのか?いいのか、それで。僕は嫌だな。軍靴の響きうんぬん言ってた人らもどうしてるの?ロシアの軍靴は響かないのか?
posted at 10:07:55




2014年3月3日(月)

【写真 20140303】信号待ち写 札幌市南区 pic.twitter.com/Z0lSMoVavG
posted at 23:53:45



ウクライナの反政府デモの犠牲者総数以下の人的被害で、ロシア(軍)がクリミアとっちゃったら、ものすごい大勝利だよなあ。歴史上の大転換のきっかけにもなりかねない感じもする。怖いなあ。多分に建前でも「人権」を優先価値として前面に打ち出す国が覇権を持っていてくれないと。どうなるんだろう。
posted at 23:31:38


僕の子供時代=利尻島在住期は1958~74年で東西冷戦真っ最中。稚内市には終戦直後から72年まで米軍基地があってソ連を睨んでいた。ソ連当局による日本の漁業民の拿捕も頻繁で、一旦連れて行かれると中々戻って来れなかった記憶が。ロシアは今、旧ソ連的な強権国家に一部回帰しつつあるのかな。
posted at 23:21:15




2014年3月2日(日)

【写真 20140302】札幌市南区 藻岩山南麓 雪の斜面の一本笹 pic.twitter.com/jsBGzjpkXe
posted at 23:12:01



(´-`).。oO( 世界大戦100周年にこの状況だから、とても薄気味悪い。コンピュータネットワーク時代の戦争のあり様がどんなか、想像もつかないし。人類の歴史には平和なときはなくて、「戦っている」か「戦いの準備をしている」のどちらかしかないのかも。 )
posted at 23:00:17


社判のゴム印の印影がにじむので点検してみたら、案の定目詰まりしていた。手製本の和綴じに使う針の先でしばしお掃除したら、きれいに押せるようになったぞ。気持ちいいなあ。がしかし二週間後にはここを引越していて、印の住所も変更しなくてはならないことに気が付いた。人生ってなんなんだろうね。
posted at 18:18:16

|

« 20140301 この一週間「綱渡りする・冒険者たちの・変革」 | トップページ | 20140315 この一週間「南区から・中央区へ・引っ越しました」 »

02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20140308 この一週間「ごうち・ソチ・プーチン」:

« 20140301 この一週間「綱渡りする・冒険者たちの・変革」 | トップページ | 20140315 この一週間「南区から・中央区へ・引っ越しました」 »