« September 2005 | Main | December 2005 »

冬が来るなあ


10月26日
今日、大滝で、初雪が降ったそうです。

追記
10月29日。
伊達は今こんな感じ。朝晩は寒いけど、まだ秋の真っ最中。
粘土で作った「けんちゃん」(あ!けんさんと同じ名前だあ!)を、伊達の農道に立たせで写真撮りました。
助手として働いてくれたのは、柳瀬のところに「就業体験授業」でやってきた中学生のNくん。
くちばしの長い鳥「ゴミトリー」はNくん考案のキャラクターです。

mm02898


| | Comments (8) | TrackBack (1)

中華料理・菜菜の湯気

2005/10/16

P4260012

 伊達の人ならもうみんな知ってる「菜菜(さいさい)」という中華のお店があります。
 わたし、そこのサイトやポスターなんかを作らせてもらっておりますんですが、ここの料理がうまくって、個人的にもちょくちょく行きます。
 中華といってもあっさり系で京都のうどんか菜菜の中華かってな感じで、飽きない高級感。(いや、ほんと)

 そんなこんなで、あたしは料理の写真の撮り方も勉強中で、うーむ「湯気」がどうにかうまく写らないもんか! と思っていたら、いろんな料理の写真は、湯気を貼り付けて合成しているそうだ。そうだよなあ!
 なので「湯気」を素材として配布しているサイトはなかろうか? と思っている。(作れ、自分!)

 今日、菜菜へ行くと、スタッフのみなさんが、まかないの麺料理を食べていた。その湯気の美しいこと・・・。
 「火」もね、ごお!ってのを写したいが、タイミングがむつかしいねえ。
 ・・・あ、なんか、ハラへってきた。

 菜菜の中華料理は、サイトからネット通販しています。
 どうかよろしくね! 
 プレゼント用に、送り先住所も入力できるようになっとります。
http://www.e-saisai.jp/
↑ここの「ネットショップ」のページから。


saisa0a

これは試作の商品ラベル。

| | Comments (9) | TrackBack (1)

モスバーガーの1000円

2005年10月11日

 わが町、伊達にも、何ヶ月か前に「モスバーガー」が開店しました。
 仕事の合間、何人かの友人と盛り上がって、先日、ついに、うわさの(?)1000円のバーガー、800円のバーガーを買い、何人かで食べてみました、まったりとした夕方のこと。

 店で「お持ち帰り」を告げると、店員さん、厨房のほうを向いて、なにやら確認してから、
「15分ほどかかりますが、よろしいですか?」
「はい。待ちます」
 しかし、ふたたび厨房のほうから、なにかの合図があったらしく、カウンターの店員さん、また奥へ。
「申し訳ございません、あの、20分ほどかかりますが・・・よろしいですか?」
さすが千円のバーガーなのだ(笑)。

 さて、できあがり、それを誇らしげに受け取って、店を出ようとすると、店員さん、カウンターからささささっと出てきて、店のドアを開けてくれたのである。そして深々と「ありがとうございました」。
 これは1000円バーガーご購入者への「特別」なのか、ただ単に店が空いていたからなのか、真相は定かではない。


mos001

さあ、食べました。
Sの感想「うーん、ちゃんと肉の味がする……」
I の感想「アボガド、アボガド」
Gの感想「うん、うまい」(←それでなくてもモスのファン)
と、そこに、偶然やってきたのは、D。
「なにこれ、食っていいの?」
(バーガーはそれぞれ半分にカットされている状態)
かぶりついたDに、
I 「これ、いくらのバーガーだと思う?」
D「300円」(即答)
一同、うなる。
「なんにもわかってないなあ!」と誰かが笑った。

Mの感想。このバーガーの楽しみは、味(味もいいのだけど、そればかりではなく)じゃなくて、「この値段のバーガーを買う」という、小さなイベント的たのしみ。それが購入動機。(たぶんそういう意味で売ってるのだろう)
そのココロをくすぐられた私のような者が「何かのおり」に、ちょっとドキドキしながら買ってしまう。そういうものなのである。

んで、つい最近、もうひとつ、自分の小さなイベント的ちょっとした贅沢品を見つけた。
それは「MIXD NUTE(ナッツ)」だ。
あの、いろいろなナッツの詰まった大きな缶。いつかあれを自分で買って、腕にかかえて心ゆくまでポリポリやってみたいじゃないか。ああ、贅沢(かわいい贅沢だわねえ(涙))。
そういうささいなヨロコビは、たとえば、幼い頃に抱いた「どんぶりいっぱいのプリンを食べてみたい!」という気持と同じものなのである。あと、でっかいコップでヤクルトをごくごく飲んでみたい、と思ったココロとも。

mos005


| | Comments (3) | TrackBack (0)

« September 2005 | Main | December 2005 »